あなたは、嫌な臭いが漂ってくると思ったら、それが自分の髪の毛からだったということありませんか?
毎日シャンプーしているはずなのに臭いがきついとショックですし、誰かに臭いと思われたらと考えると気になって仕方なくなりますよね。
髪の毛から嫌な臭いが漂ってくるのは髪の毛か頭皮が臭いからです。まずは頭皮や髪の毛が臭ってしまう原因を知ること、そしてそれに合った対策をとることが重要になります。
頭皮や髪の毛が臭くなってしまう主な原因としては頭皮や髪の毛のケアのやり方が間違っている、生活習慣が乱れている、強い臭いが移るなどが考えられます。
髪の臭いの原因と対策について紹介していきますので、臭い対策に役立ててみてくださいね。
目次
頭皮は髪の毛が生えてくる土台です。髪の毛が臭うと感じても実は頭皮の臭いが髪の毛に移っていることもあるのです。頭皮が臭くなる原因とその対策について紹介していきます。
体が温まると汗腺から汗が出ますよね。汗腺の量は体の部分によって異なり、頭皮は多くの汗腺が集中している場所なのです。つまりそれだけ汗をかきやすい部分ということになります。
汗をかくなどして皮脂の分泌量が増えてしまうと毛穴が詰まりやすくなってしまいます。しかも詰まった皮脂が酸化することで嫌な臭いが発生してしまうのです。
頭皮もお肌と同じようにバリア機能が備わっていますが、このバリア機能が弱くなってしまうと嫌な臭いが出やすくなりますよ。
糖分や脂肪分の多い物をたくさん食べているとそれが皮脂を詰まらせる原因になります。
皮脂が詰まり酸化がすすみやすくなり頭皮が臭くなるのです。他にも肉やにんにくなど臭いが強い物を食べると体臭がきつくなります。
当然頭皮の毛穴からも臭いの強い成分が出てきますので頭皮や髪の毛が臭くなってしまうのです。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは頭皮や髪の毛を健康に保つ働きもあります。睡眠不足になると頭皮の状態も悪化して臭いがきつくなりやすいのです。
などが頭皮の臭いを悪化させる原因として挙げられます。
適切なヘアケアを行うこと、これが頭皮の臭い対策につながります。臭い対策に効果的な頭皮ケアについてみていきましょう。
シャンプーしていても頭皮が臭うのは洗い方が十分でない可能性大です。頭皮の臭いの原因となる余分な皮脂や汗はしっかりと洗い流すことが重要ですよ!
頭皮を清潔に保つには指の腹を使ってマッサージするように頭皮を洗うのがコツです。
頭皮のバリア機能は皮脂の潤い成分によって保たれています。つまり頭皮が乾燥するとバリア機能が低下してしまうわけですね。
バリア機能を低下させないためにも洗浄力の強いシャンプーは避ける、トリートメントやオイルなどで適度な潤いを頭皮に与えるようにしましょう。
ヘアスタイルを整えるのに整髪料を使用している方も多いですよね。しかし整髪料のタイプによっては油分が多すぎて頭皮の毛穴を塞いでしまうものがあります。
頭皮がべたつくと感じる方は油分の多い整髪料の使用は控えましょう。また整髪料を使ったときはいつもより念入りに頭皮を洗うように心がけるといいですよ。
自分の頭皮ケアと比べてみて改善するべき点を探してみましょう。
頭皮の臭いは生活習慣も大きく関係していますので、併せて改善していきましょう!
偏った食生活を改めてバランスの良い食事をとるように心がけます。髪の毛のもとになるたんぱく質、頭皮の健康を維持するのに効果的なビタミンやミネラルを積極的に摂りましょう。
甘い物、脂肪分は控えめにします。また美容のためにも喫煙は控え、飲酒はほどほどにしましょう。
髪や頭皮の健康を助けてくれる成長ホルモンは夜の10時から2時の間の最も分泌量が増えますので、その間に眠りにつくように努めます。
また深い眠りにつくことで分泌量が増えますので、質の良い睡眠がとれるよう工夫してみましょう。
以上のことに注意しながら生活習慣の改善を目指しましょう。
髪の毛自体が臭いを放つことがありますが、それにはどのような原因が考えられるのでしょうか。詳しい原因と対策について紹介していきますね。
髪から漂ってくる臭いの原因は主に3つ考えられます。
髪の毛は頭皮から生えていますので、頭皮の健康状態の影響を強く受けます。つまり頭皮が臭いっているとその臭いが髪の毛にも付着してしまい、髪の毛が臭くなってしまいます。
髪のダメージと臭いは深い関係があります。髪の毛1本1本をコーティングしてくれているキューティクルが摩擦などの原因ではがれてくると、髪のダメージがすすみやすくなります。
そしてキューティクルがはがれてしまった髪の毛はそこから臭い成分が入り込みしかも定着しやすくなるのです。
料理をしたり焼肉に行ったりと強い臭いを発する場所の近くにいると、それが髪の毛に移ってしまうことがよくあります。
先ほど述べたように髪の毛のキューティクルがはがれていると、臭いが付きやすいうえに残りやすくもなります。
原因について理解できたら、次に対策についてみていきましょう。
頭皮の臭いが原因で髪の毛が臭い場合は、先ほど紹介した頭皮の臭い対策を実践することで改善が期待できます。頭皮も臭いなと感じる方は、頭皮の臭い対策をまずは試してみてくださいね。
ダメージケアに関しては正しいヘアケアを身に付けることが重要になりますね。
シャンプーも頭皮と髪に優しいアミノ酸系の洗浄成分が配合されているものがおすすめです。
ただしアミノ酸系の洗浄成分によっては洗浄効果が弱く、頭皮の余分な皮脂や汚れがしっかり落とせないものも少なくありません。
余分な汚れは落としながらも必要な潤いは残してくれる、美髪効果を与えてくれるようなシャンプーを選びましょう。
また傷んだ髪の毛を補修してくれる毛髪補修効果の高い成分が配合してあるとダメージの回復を早めてくれます。
ブラッシングの時に無理に髪の毛を引っ張るとそれがダメージにつながってしまいます。
ブラッシングをするときは先に毛先のほつれを優しくほぐしてから、徐々に頭皮からブラシを通すようにしましょう。
ダメージを修復するのに効果的なのがトリートメントです。お風呂で使用するインバストリートメントは髪の内部に栄養を与えてくれる効果が高いので週に2~3回は使ってみましょう。
洗い流さないトリートメントは髪に潤いを与えてドライヤーや紫外線といった刺激から髪を守ってくれますのでインバストリートメントとの併用がおすすめですよ。
料理をしたり焼肉を食べたりと臭いが移ってしまったときは、ヘアコロンの使用がおすすめですよ。別名ヘアミストやヘアフレグランスとも呼ばれています。
など臭い以外に得られる効果も多々あります。製品によって得られる効果や香りが異なります。
お店ではテスターが置いてあるところも多いですから、効果と香りをチェックしてから購入すると失敗が少ないですよ。
臭いが付いてからヘアコロンを使ってもそれなりの効果が期待できますが、臭いが付く前に髪の毛につけておくと臭いがつきにくくなりますのでおすすめです。
毎朝ヘアコロンを付ける習慣があると臭い対策にも効果的ですね。コンパクトタイプもありますのでお出かけの時に1本持っていると安心です。
今まで頭皮や髪の毛の臭いが気になっていた方は考えられる臭いの原因を探すことから始めてみましょう。原因に合った対策を取ることで気になる臭いが早く改善されるようになりますよ。
頭皮とヘアケアは一度正しい習慣を身に付けておくと、今後も髪の毛や頭皮のトラブルが起こりにくくなります。
併せて生活習慣も改善しておくと美髪だけでなく美肌効果も期待できるようになりますね。
お客様の時間を守るため、一日限定3名様・完全予約制とさせていただいております。ていねいな技術ですので、ご協力をお願い致します。あなたからのご連絡、スタッフ一同心よりお待ちしております。お急ぎの場合や当日から2日前のご予約希望は、 お電話またはLINEでのご予約をオススメいたします。
福田 剛士 (フクダ タケシ)
松江市の小さな町、鹿島町にある〈髪質改善専門の美容室〉ef.meyke`s(エフメイクス)
1985年生まれ 美容歴10年以上
ヘアケアマイスタープライマリー取得
京都や各地で修業を積み毛髪診断をひとり一人じっくりとカウンセリングし、お客様のヘアスタイルを作ります。憧れるほどの艶髪を提供する専門のサロンを経営。 完全予約制のマンツーマン対応で、居心地の良い個室をご用意しています。 エフメイクスだからこそできる”あなたの為の空間と対応”をカタチにした特別なサロンです。 髪にお悩みがある方や、安心できる美容室をお探しの際は、ぜひ一度ご来店ください。